ガラス製温度計、密度浮ひょう、気象用計器メーカー

国家認定登録 社内校正機関

計量校正研究所

ナビゲーション

  • トップページ
  • 会社概要
  • 製品カテゴリー
  • 校正サービス
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ

密度浮ひょう等の校正

密度浮ひょう等の校正について

密度等の校正および校正証明書の発行について
株式会社安藤計器製工所 計量校正研究所では、密度国家標準(=特定標準器)がらつながる特定二次標準器である「シリコン単結晶」を所有し、トレーサビリティを確保しながら密度の校正を行い、校正証明書を発行しております。ここでの校正証明書とは、「校正結果を含む校正証明書・トレーサビリティ体系図・使用した標準器の写し」をいいます。
校正方法:衡量法
安藤計器製工所では、より高精度に、そして安定した校正をするためにすべての校正を衡量法で行っております。(シリコン単結晶及び、トリデカンを使用します。)
密度等とは
・密度(密度計・密度浮ひょう)
・比重(比重計・比重浮ひょう)
・重ボーメ度(重ボーメ計・重ボーメ度浮ひょう)
・軽ボーメ度(軽ボーメ計・軽ボーメ度浮ひょう)
・日本酒度(日本酒度計・日本酒度浮ひょう)
・API度(API度計・API度浮ひょう)
・トワッデル度(トワッデル度計・トワッデル度浮ひょう)
・牛乳度(牛乳計・牛乳度浮ひょう)
・酒精度(酒精計・酒精度浮ひょう)
・しょ糖度(しょ糖計・しょ糖度浮ひょう)など、密度から換算して算出できるものをいいます。
国家標準:特定標準器から被校正品へのつながり
パンフレットダウンロード

JCSS校正証明書:JCSS校正

密度浮ひょう等(密度・比重・重ボーメ度・日本酒度・酒精度)
校正範囲: 0.600~2.000
計量法トレーサビリティ制度
JCSS(計量法トレーサビリティ制度)は国家標準にトレーサブルな計量標準の供給を目的とした制度です以前は温度基準器として産業技術総合研究所が直接ユーザ様向けに校正を行っていました。平成5年11月に施行された改正計量法により、産業技術総合研究所がユーザ様向けに直接行う基準器校正は今日、ほぼなくなりました。それに代わり登録/認定事業者によるJCSS標準器校正がはじまりました。(トレーサビリティ制度のはじまりです。) 
登録/認定事業者である安藤計器製工所で行うJCSS校正は今までユーザ様に対して国家(産総研)で行っていた基準器検査の代わりに行う内容になります。
また、現在では「計量標準総合センターが発行する基準器検査成績書をもって計量トレーサビリティの根拠とすることはできません」と産業総合技術研究所が発表されています。
(産総研 計量標準総合センター 2019年6月3日のお知らせ 参照)
トレーサビリティ確保には弊社のJCSS校正または一般校正をご利用ください。
他社製品も校正しております。
国際MRA対応事業者
 安藤計器製工所は国際MRA対応事業者です。(MRA=Mutual Recognition Arrangement国際的な多国間の相互承認)
 校正結果(JCSS)が国際的に原則として受け入れられることになります。
 ・ILAC/MRA署名認定機関数(国際試験所認定会議) 
  ヨーロッパ地域中心90機関(2016、6、7現在)
 ・APAC/MRA署名認定機関数(アジア太平洋認定協力機構)
  米国、アジア地域中心37機関(2016、5、13現在)
JCSSロゴ付MRA対応 校正証明書を発行
JCSS(Japan Calibration Service System)登録/認定事業者(安藤計器製工所)にてJCSS校正された温度計にはJCSSロゴマーク付MRA対応校正証明書を発行します。(産業技術総合研究所推奨) ご注文・お問い合わせの際は、「JCSS校正」とご指定ください。
JCSSロゴマーク付MRA対応校正証明書は計量法において国家標準までトレーサビリティ体系が確保されていると認められています。従って通常は「トレーサビリティ体系図」や「校正に使用した上位の標準器校正証明書の複写」は必要とされていません。(必要な方には別途有償にて発行しております。)
ご注文・お問い合わせの際は、「JCSS校正品」とご指定ください。

JCSS登録証・認定証

                    

校正証明書サンプル(浮ひょう)

                 
    浮ひょう JCSS校正証明書 PDFサンプル ≫       浮ひょう 一般校正証明書一式 PDFサンプル ≫

校正証明書:一般校正

密度浮ひょう等
校正範囲:0.400~3.000
国家標準につながった校正証明書が必要な方に、校正証明書一式(「校正証明書」「トレーサビリティ体系図」
「使用した標準器の複写」)を発行しています。
現在では「計量標準総合センターが発行する基準器検査成績書をもって計量トレーサビリティの根拠とすることはできません」と産業総合技術研究所が発表されています。
(産総研 計量標準総合センター 2019年6月3日のお知らせ 参照)
トレーサビリティ確保には弊社の一般校正をご利用ください。
「不確かさ」がついています。
他社製品も校正しております。

検査成績書(トレーサビリティを必要としない場合)

密度浮ひょう等
検査範囲:0.400~3.000
密度等の検査だけをしてほしい方に、検査結果を記した 「検査成績書」を発行しています。
「不確かさ」がついておりません。
他社製品も検査しております。

他社製品も校正可能

校正証明書、検査成績書は自社製品、他社製品にかかわらず発行しております。
お気軽にお問い合わせください。

製品カテゴリー

校正業務

  • 校正証明書の発行
  • 温度の校正
  • 密度浮ひょう等の校正

温度計

  • 標準温度計
  • 水銀ゼロ標準温度計
  • ガラス製温度計
  • デジタル温度計
  • 工業用温度計
  • 各種温度計

浮ひょう

  • 密度計(密度浮ひょう)
  • 比重計(比重浮ひょう)
  • ボーメ計(ボーメ度浮ひょう)
  • 酒精計(酒精度浮ひょう)
  • 日本酒度計
  • しょ糖計(しょ糖度浮ひょう)
  • 浮ひょう用備品

気象用計器

  • 百葉箱
  • 気圧計
  • 最高最低温度計
  • 雨量計
  • 乾湿計
  • 温湿度計
  • 湿度計
  • 寒暖計
  • 地中温度計
  • 水温計
  • 風向風速計
  • 自記温度・湿度計

環境計器

  • 黒球温度計
  • カタ温度計
  • 会社概要  |  
  • 製品カテゴリ  |  
  • 校正について  |  
  • ご利用ガイド  |  
  • お問い合わせ  |  
  • プライバシーポリシー
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

COPYRIGHT © 2001 ANDO KEIKI CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.